WHAT'S NEW

オレンジワインとは?ナチュラルワイン「オレンジ」の秘密とは

ファーマーズマーケットなどのイベントでナチュラルワインを並べていると、お客様から「オレンジワインって、オレンジから造っているんですか?」とよく聞かれます。ワインはぶどうから造るのに”オレンジ”とはどういうことだろう、と不思議に思いますよね。

最近増えてきた、赤・白・ロゼにならぶ、オレンジワイン。名前の由来はワインのその色。オレンジ色にちなんで、そう呼ばれるようになりました。

----------------------------
オレンジワインは何からできているの?
----------------------------

いうまでもなく、ワインはぶどうから造られます。ぶどうには大きく2種類あり、黒ぶどうと呼ばれる、果皮が黒や紫がかっている品種と、白ぶどうと呼ばれる、果皮が緑や薄黄色の品種があります。

----------------------------
オレンジワインはどうしてオレンジ色なの?
----------------------------

黒ぶどうと白ぶどうを、果皮ごと醸造するのか、果皮を取り除いて醸造するのかによって、できあがるワインの色に違いが出ます。

一般的に、赤ワインは、黒ぶどうを果皮ごと醸造するため、ぶどうの果皮の色が濃く出て、赤く色づいたワインになります。

白ワインは、白ぶどうを用い、且つ果皮を取り除いて醸造するため、白っぽい、黄味がかった色のワインになります。

ロゼワインは、黒ぶどうを用い、果皮ごとジュースを搾ってから、果皮を取り除いて醸造するため、果皮の色が薄く出て、薄くピンク色に近いロゼ色のワインになります。

オレンジワインはというと、白ぶどうを果皮ごと醸造します。白ぶどうといっても、果皮の色は緑や薄黄色のため、果皮の色が濃く出て、オレンジ色のワインになるのです。

----------------------------
オレンジワインはいつからあるの?
----------------------------

オレンジワインが世界のワイン市場で広がりを見せ始めたのは、90年代後半。比較的最近です。ですが、オレンジワインの発祥は太古の昔。ワイン発祥の地といわれるジョージア(グルジア)で、地中に埋めた巨大なかめの中で、白ぶどうを果皮ごと醸造していた歴史のあるワインです。ジョージアは黒海の東側にある小さな国。長年ソビエト連邦に属していたため、流通することが少なく秘められたワインだったのです。独立後に徐々に存在を知られるようになり、90年代後半にイタリアの生産者が「オレンジワイン」と名づけて、製造販売したところ、広く知られるようになりました。

----------------------------
オレンジワインの味わいは?
----------------------------

ぶどうの独特な香りを纏っています。果皮に含まれるタンニンやポリフェノールなどの成分がワインに溶け出て、白ワインにはない苦味や、旨味が加わった複雑な味わいのワインになります。

----------------------------
何にでも合う!フードペアリング 
----------------------------

オレンジワインは、白ワインよりも苦味や深み、ぶどう本来の旨味が備わっているため、白ワインにはパンチが強すぎて合わせづらかった、スパイスなどとの相性も抜群です。もちろん鮮魚や、肉料理、また和食ともよく合うため、ワインとのペアリングが難しかった料理とも合わせやすく、オレンジワインとのペアリングをお楽しみいただきやすいです。

----------------------------
おすすめのオレンジワインは?
----------------------------

MORIUMIUS Farm&Wineryのオレンジワイン[Yokou]です。
津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市雄勝町の土地で、自社農園のワイナリーの準備をしており、2年目となる2021年は、日本の山形県のぶどうを使い、宮城県川崎町でナチュラルワインを醸造している<アルフィオーレ>にて醸造してもらっています。酸化防止剤や亜硫酸塩を含まず、ぶどうの皮についた野生酵母のみで醸造している、国産のナチュラルワインです。

----------------------------
オレンジワイン [Yokou] は琥珀色
----------------------------

MORIUMIUS Farm&Wineryのオレンジワイン[Yokou]は、輝きのある琥珀色を纏っています。使われているぶどうは、セイベルが65%。デラウェアが35%。オレンジワインは白ぶどうで造るとご紹介したとおり、セイベルがメインで使われています。[Yokou]の濃いめのオレンジ色は、名前の由来でもあるあたたかく包む太陽の光「陽光」のように美しく、特別なオレンジワインです。

----------------------------
オレンジワイン[Yokou]の味わいは
----------------------------

MORIUMIUS Farm&Wineryのオレンジワイン[Yokou]は、軽やかでオレンジの甘みと酸味のあるフルーティな味わい。アタックは爽やかでドライフルーツやジンジャー、蜂蜜のニュアンスがあります。時間が経つとスパイシーに開き、柔らかなタンニンを感じるアフターテイストはゆっくりと上品なため、多彩な料理とのペアリングを楽しんでいただけるオレンジワインです。温度帯は、温度帯は香りが開く12–14度くらいがおすすめです。

----------------------------
オレンジワイン[Yokou] のおすすめのペアリング
----------------------------

MORIUMIUS Farm&Wineryのオレンジワイン[Yokou]のフードペアリングのおすすめは、鮭のムニエルやホタテのマリネなどの魚介類やシーフード。ポークやチキンなどの肉料理、クリームソースにも合います。また天ぷらや揚げ物、酢豚のような酸味と甘さがある料理にも。特に和食に合わせると、フルーティーな風味と酸味が料理の旨味を引き立てます。銀鮭フレークにも合いそうです。

丁寧につくられた国産のオレンジワインをぜひお試しください。
スパイスのきいた三陸の牡蠣のカレーとのペアリングセットや、旬の海の幸とのペアリングを楽しむのも、東北の食を取り扱う モリウミアス アットホームのオンラインショップならでは。日本ワイン、ナチュラルワインがお好きな方も、はじめてのオレンジワインを試してみたい方にもおすすめです。

----------------------------
おすすめを購入する
----------------------------
※2020のオレンジワイン[Yokou]は完売しました
※2021のオレンジワイン[Yokou]は完売しました
※2022のオレンジワイン[Yokou]販売開始しました!